採用情報

お問い合わせ

採用ブログ

新卒社員のリアルトーク 2024:技術職

2025 年 03 月 24 日
2024 年にサイバートラストに入社した新卒社員が、サイバートラストの魅力や職場の人間関係について、フレッシュな視点で語り合います。今回は、入社 1 年目の「技術職」編。入社の決め手や入社前後で感じたギャップ、学生時代の経験が現在にどう活きているのかを語ってもらいました。
座談会 参加メンバーの紹介

比奈岡

技術職

Linux の設定や障害に関するお問い合わせがお客さまから入ったときのサポート業務を担当。

門脇

技術職

サーバー証明書に関するツールの開発および品質保証のための動作検証などを担当。

Y.S

技術職

幼少期から大学卒業まで英国で教育を受ける。就職を機に帰国。「MIRACLE ZBX」のパッケージングを担当。

サイバートラストを選んだ理由

Y.S

英国の大学卒業後の進路を考えたとき、若手のうちは日本で技術者としてのキャリアを積みたいと考えました。言葉や文化の面からも、「日本での暮らし」を経験したかったので日本企業に絞りました。就活を進める中で最終的にサイバートラストを選んだ理由は 2 つあります。
1 つは、故郷の英国でもテレワークという働き方ができるから。もう 1 つは、オープンソース(OSS)の事業を展開しているからです。2024 年から欧米で導入が進む「Right to repair(修理する権利※1)」という考え方に私は共感しているのですが、ソースコードが公開され、誰でも自由に改良できるという楽しさがある OSS 事業に携わりたいと思いました。

比奈岡

企業説明会を聞いたときに日本初の電子認証局があるという話を聞きました。暗号関連の授業で認証局について習ったのが記憶に残っていたので、そのときの話と結びつき興味をもちました。
また、東京で働いてみたいという気持ちと将来的には地元に帰りたいという両方の思いがあり、サイバートラストのふるさとテレワーク制度※2も魅力の 1 つでした。

門脇

決め手は大きく分けて 2 つあります。
1 つ目は比奈岡さんとも被るのですが、もともと興味を持っていたサーバー証明書をサービスとして展開しているという点に魅力を感じたことです。2 つ目は夏のインターンに参加して、Linux の実習を受けたり、社員の方々と話したりする中で、良い雰囲気を肌で感じたことが、入社の決め手となりました。Linux に触れるのは初めてだったのですが、先輩社員や周りのインターン生にフォローしてもらいながら、基礎的な知識を 1 週間で学べたのは貴重な経験でした。
※1
主に電子機器や情報通信機器等の製品を、消費者が自分で修理する権利のこと。購入した電化製品を自分で分解して修理できないように設計されていることに対する問題意識から生まれました。
※2
サイバートラストでは、地元回帰や子育て・家族の介護など、ライフスタイルの多様化にも対応し、地元に戻って仕事ができる働き方として、ふるさとでのテレワーク制度を設けています。

どんな学生でしたか

Y.S

私は英国の大学の電子電気工学科に通っていました。
講義では組込みや電子回路、システム設計を初め、熱力学や C 言語なども勉強しました。電子電気工学に繋がりがある分野を経験したかったので部活も勉強に関係するものが多く、電気自動車の開発や卒論では 5G の研究をしていました。

比奈岡

高等専門学校で情報セキュリティについて学びました。仮想環境を作って模擬的なサイバー攻撃を試み、防御法を学びました。
自分の興味を追求するタイプなので小型の PC に Linux をインストールしたり、面白そうなサーバーを立てて遊んだりしているうちに少しずつ Linux に詳しくなりました。その点は今の業務にも活きているので良い経験になっています。

門脇

私も好奇心旺盛なタイプで、勉強以外にもアルバイトやスポーツに挑戦しました。
アルバイトはドラッグストアで働いたり、家電量販店でプリンターを売ったりしていました。コミュニケーション能力はそこで培われたかもしれません(笑)
スポーツはバドミントンやアメフトなどをやってきました。当社はアメフトやラグビーを経験している人が多く、共通の話題で盛り上がることができます。大学ではメディア情報学科を専攻し、音楽や CG、プログラミングの他にもゲームや映像制作を勉強していました。

大変だったことや入社前とのギャップはありますか

Y.S

本配属後は実際の業務を進めながらトレーニングしていく形式だったため、覚えることも多く、スピードも求められるので慣れるまでは大変でした。また、日本語に慣れていなかったというのもあり、最初はコミュニケーションにも苦戦しました。

門脇

サーバー証明書の認証や審査の仕組み、証明書の発行管理ツール、証明書に関わる多くのルールなど初めて学ぶことが多くあり大変だと感じています。また、開発業務では、多くのコードの中から修正すべき箇所や紐づいているデータベースの値などを探すのに苦戦しています。
現在進行形でわからないことも多いのですが、そんなときに部署の先輩が参考サイトなどアドバイスをくれます。ただ回答を教えるのではなく、自力で解決できるように導いてもらえるのが有難いです。先輩の姿を見習って、自分に後輩が入ってきたときはそういったサポートをしてあげたいです。

比奈岡

チームの仕事の進め方、例えばこの仕事をしたらここに置いておくとか、そういうルールを覚えていくのが結構大変でした。今も日々学んでいます。

同期の仲はどんな感じ?

techimg2.jpg

比奈岡

いいと思います。友達みたいな関係で、仕事についてもプライベートについても普段からたくさん話しています。

門脇

技術部門は出社が比較的自由なので、営業部門の同期に出社日を合わせて対面でコミュニケーションを取ったり、帰りにご飯に行ったりします。

Y.S

雑談とかも気軽にできるのはすごく嬉しいです。固定席を持たないメンバーは執務スペースで固まって作業しています(笑)

就活生へメッセージ

比奈岡

僕の就活軸は、まず自分がワクワクする仕事内容を選んで、そこから働く条件も考慮しながら絞っていくという決め方をしました。今、実際に楽しく仕事ができています。
まず自分がワクワクするものを学生のうちから探して、それを仕事にするために就活してみるといいと思います。

門脇

私も就活の軸を固めるのが大事だと思います。やりたいことや、優先したいと思うものはそれぞれあると思いますが、1 つ軸を決めていろいろな企業を見て、決めてほしいです。私の場合は、それが業務内容でした。
ほかには、インターンに積極的に参加して社内の雰囲気や研修の体制などを比較するのもポイントになると思います。当社のインターンでは 1 週間と長い期間が設けられていて、1 人ひとり丁寧に対応してくれる印象がありました。事前に事業内容などを調べて質問したいことをまとめておくのも大切だと思います。

Y.S

私は、英国で働くなら業務内容。日本なら、日本語を勉強できるという部分を大事にしました。
自分が大事にしている軸を持ち、正しいと思うものを見つけて突き進んでみてほしいです。自分に合っているかどうかは将来分かると思うので。
もし間違っていたらそこで学んで情報を得て次に進んでいけばいいかなと思います。
営業・マーケティング職メンバーによる「営業・マーケ職編」も合わせてご覧ください。

\オンライン説明会も開催中!/

サイバートラスト 新卒採用 2026
CentOS 7 延長サポートサービス
デジタルトランスフォーメーションのための電子認証基盤 iTrust
SSL/TLS サーバー証明書 SureServer Prime